明日は曇りか雨の予報、夕方から雲が空を覆っていたのですが1時過ぎに少し晴れ間がありましたので木星を自分の機材で撮影しました。
横須賀は雲が広がって星が見えません。
インターネット天体望遠鏡(横須賀)
ごく稀に雲が薄い時にチラッとみえることがありましたが、ほとんどグレーな状態です。
自己機材(セレストロンC5)
惑星を撮影するような機材を持っていませんのでセレストロンc5に一眼レフカメラを直接取り付けて撮影しています。
撮影した画面全体でみると
カメラに映る木星は・・・点でしょ!
部分拡大すると
縞模様がうっすら見えますので、木星とわかりますね!!!
昨日の画像と比べてみますね、
くっきり写ってますよねぇ〜〜
木星とガリレオ衛星
ガリレオ衛星が暗いため露出時間を長くしています。 そのため、白い丸ですが・・・
ガリレオ衛星は4つ写っています。(拡大して切り取ってます)
木星に近いところから、イオとエウロパが並んでいます(よく見ると2つの点があります)、ガニメデ、カリストの順です。
昨日のインターネット天体望遠鏡の画像がどれくらいすごいかわかったかな?!(良いカメラを使ってます)
口径が大きくて集光力が高いから木星の縞とガリレオ衛星が映るんです。 12~13cm程度の望遠鏡じゃちょっと無理です。
昨日の撮影画像
もっとたくさん設置されると良いですね。
惑星を撮影するには
私が持っている望遠鏡と撮影機材は主に月をカメラの画角いっぱいに撮影するための構成で、木星を撮影するにはもっと拡大しなくてはいけません。
残念ながら拡大撮影するためのキット(1万円位します)を持っていませんので拡大撮影はできないんです。
それから、天体動画カメラ(NexImage5とか)もあると良いのですけど(3万円する)ので・・・持っていません。
眠い・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿