広告

記事

2015年10月15日

ユネスコ分担金問題、馳文科相ユネスコ総会出席へ

”菅官房長官”の記者会見で、「ユネスコ分担金、停止・削減を検討」。

米国は、2011年からユネスコへの資金支出を停止しているし、日本も対応(決定過程の透明性がないと思うのなら)が気に入らなければ支出を停止しよう!

と、短絡的な私は考えてしまうのですが・・・

ユネスコ分担金停止問題

新聞各紙は、意見を述ことはなくて事実を伝えるだけだから参考にならないんですよね。

新聞各紙

毎日新聞:<自民部会>ユネスコ分担金停止を決議1
読売新聞:スコ分担金「停止を」…自民外交部会が決議2
時事通信:ユネスコ分担金拠出停止を=自民3

国会議員さんの考え方としては、私と同じレベルと考えて良さそうですね。

2014〜2015年は予算総額の10.8%

時事通信4によると、拠出金の割り当て額は日本円で42億円超なんだそう。

結構払っているんだよねぇ。

もし日本が拠出金の支払いを停止すると、ユネスコの運営は厳しくなるらしい。

だけどそれで解決するのかな?

外交戦略

遠藤誉氏(東京福祉大学国際交流センター長)のブログより

外交戦略として5

「金の土俵」でものを言ったが最後、チャイナ・マネーに物を言わせて根回しをしている中国の土俵に乗ってしまうのではないのか?

そう言われると、チャイナマネーに支配されるでしょうねぇ。

単純に「お金の話」をするのは賢くないってことで、中国の術中にはまってしまいそうな気がします。

アメリカがパレスチナのユネスコ加盟に反対して分担金支払いを拒否した時点で、ユネスコに「政治」の要素が入ってしまったのではないだろうか。

だけど、ユネスコを政治的に利用し始めたのはアメリカだしどうしようもないんじゃないの?

日本はもっとレベルの高い外交戦略を練ろうではないか。

で、具体的にどうしろと?

一般労働者な私には外交戦略なんて思い浮かびません。

暗躍する中国に対抗できるだけの「したたかな戦略」ってどんな方法がある?

中国にはお金を出してもらいましょうよ

ユネスコの分担金で中国の割合がとても少ないことが気になりました、チャイナマネーを裏で使わずに中国にはアメリカと同等の金額を負担してもらいましょうよ。 

世界第2位の経済大国なんだし、そうすればアメリカも復活するかもしれない。

外務官僚大丈夫?

外務官僚しっかりしてね、外交戦略がしっかりしてないからこんなことになっちゃたんじゃないかい?

ユネスコ総会出席だけで大丈夫?

馳文部科学相がユネスコ総会へ出席するそう6ですが、それだけでいいの?

もっと戦略を練ってから行ってね!

0 件のコメント:

コメントを投稿