広告

記事

2015年6月8日

(夏休みのネタ探し)RTL-SDR ADS-B信号受信のちょっとだけテスト@香川県高松市


香川県高松市で、ほんの1〜2時間だけADS-B信号受信の様子をみてきました。







測定場所のロケーション


ちょっと高台(山の傾斜地と言った方が適切)になっていて、高松空港が見える(気がする)場所です。

高松市の繁華街からは少しはなれていますので、近隣に高い建物はありません。 

測定場所の北西側は山になっていますので岡山・広島方面の受信は難しい。

こんな感じの場所です。

受信実験に使った機材


急遽高松へ行ったため、無改造のRTL-SDRドングルと390円アンテナを使ってます。

先の記事でも紹介した税込・送料・代引き手数料込みで2590円のセット。




それと、ADS#を動作させるAcer Aspire E11ノートPC

簡単テストの結果(スナップショットなし)


ロケーションがいいと受信できる信号の数がとても多んですね。

ADS#でリストされる数は多い時で30数機ほどリストされました。

フライトNo.が確認できる機体数は、15機〜20機ほどあり390円のアンテナでもかなり受信ができています。


高松空港のgrnd機からも受信できていました。

さて、受信距離は高度が20000ft以上の高度で飛行している機からは太平洋側(徳島県や高知県の海側)からも受信していました。

大阪側では、淡路島の少し先までは受信できていましたが関空近辺からの信号は受信できません。

岡山、広島側は山(と言っても高くないです)があるためほぼ受信できず。

淡路島から瀬戸内海側へ進むと山影にはいる手前で切れていますので、山の影響がかなり大きいです。


実験の方向性


390円の簡単アンテナでもかなり受信ができていますので、結果に差ができにくいのではと予測できます。

比較しやすいアンテナとしては、同軸ケーブルで作るコリニアアンテナを作った方が良いのでないかと考えています。

受信の軌跡を比較しやすいと思うadsbScopeを使ってデータとした方が良さそうです。

実験のポイントは下記の2点でしょうか:
・1090Mhz受信アンテナ制作
・受信実験(天気の影響とアンテナの違いによる受信距離の比較)

ノートPCを使って、ドングルの設定やアプリケーションのダウンロード、インストールするところから行うことがいいと思いますが・・・中学1年生で理解できるかどうかでしょうね。


ところで、中学生の甥っ子君は・・・


少し甥っ子君と話しをしてみたのですが、小学生と大きく変わっていないというか・・・ゲームに興味は持ててもその他は全然興味なしな感じです。


その、ゲームも長続きしないようなんですけど。

これが普通???



0 件のコメント:

コメントを投稿