
夏休みの実験用にはちょっともったいない。
そこで、改造していない素のUSBドングルをaitendoさんから購入しましたので、簡単に確認をおこなってみました。
LinuxノートPCにdump1090を入れて
数日前に注文しておいたドングル+アンテナが届きました。

今回は、aitendoさんで購入しました。
価格は本体+消費税+送料+代引き手数料を含めて2593円でした。
動作確認は、
自宅で使っているLenovo G510にubuntu 15.04をインストールしていますのでそこにdump1090をインストールしてADS-B信号を受信することで確認
PCを持って、ぼちぼち歩いて・・・
自宅から歩いていける「博多の森のテニスコート」で

自宅から歩いていける「博多の森・テニスコート」で確認してきました。
福岡空港にほど近く少しだけ高くなっていますので滑走路の電波を拾わないかなぁと思いつつ。
「博多の森」と言うだけあって木が多くて見渡しはあまり良くありません。
ささっと見えたところでは、Flight Noが10機ほどリストされました。

そこから少し移動してターミナル方向が開けた場所では、もう少し増えました。
隣の志免町のスポーツ公園の展望台(木が高くて見えません)
隣の町と言っても、「博多の森公園」と「志免町スポーツ公園」って繋がっていましてどこが境目かはちょっとわかりません。
その公園の展望台へあるいて上がります。
周りの木が高すぎて周りはほとんど見えませんので、展望はとても悪いのです。。。

ここですと、福岡空港の滑走路方向と反対側の志免町側も見通せます。
少し増えて、22機ほど確認することができました。
見通しがよければ、付属のアンテナでもそれほど悪くないんじゃないかと思いますが・・・・高度がある機では100km以上でも補足できてるようです。
HAK5の動画のように3機しか補足できないということはないですね。
アンテナの違いによる優位な差がわかるかな
Flightradar24.comを見て確認したところ、100km圏内で補足できていない機体は数機くらいでしょうか、そうすると違いがわかるかどうか微妙かもしれませんね。
どれくらい遠くの機体を補足できるかになるのでしょう。
博多の森から200km圏というと釜山、広島あたりまで捕捉可能ということになります。
ひとまず、同軸ケーブルを買いに行ってみようと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿