
フィルムを使って写真作品を作ってみようよ!(お姉ちゃん編)
学芸サイエンスコンクールが毎年開催されていて、その中の写真というカテゴリへ応募してみない???
![]() |
白黒フィルム |
デジタルカメラは簡単
おねぇちゃんが小学生4年生くらいのときに、古いデジタル一眼レフをあげた。
キャノンのEOS Kiss Digital Xという800万画素の一眼レフカメラ、写真を撮影してMacからプリントする手順は教えてあげてできるようになったんです。
オートフォーカスにオートモードだったらカメラが自動で適切な露出をしてくれるからとっても簡単に写真撮影できるんで小学生でも使える。
RAW現像も教えたけどピンとこないみたいだったけれど・・・・
あえて古いテクノロジを使いましょ!
スマホでちょいちょいと撮影してインスタグラムに保存して・・・ってできます
が、それではみんなと同じで面白くないじゃん!
(年頃的にはみんなと同じがいいと思う年頃だけど・・・あえて違いをだしましょう)
私が35年前に買ってもらったキャノンAE-1というカメラをあげました。
レンズは50mm/F1.4 S.S.C
これ、フィルムで撮影する一眼レフカメラ。
いまでもちゃんと写ります。
すぐに分からないところがいいんです
フィルム写真は、撮影してから現像・プリントができるまですぐに結果がわかりません。
スマホやデジタルカメラなら撮影画像をLCDで見てすぐわかる。
メモ帳に絞りとシャッタースピードを記録して、フィルムケースにサインペンで日を書いておく。
ちょとしたことも手間がかかるけれど、それもいいじゃない。
作品作りはカラーとモノクロのどちらがいい?
白黒フィルムを使った場合、フィルムの現像も自分で行わなくてはなりませんがそれもまたいいでしょう。
![]() |
Lubitel 166+ を使うのもあり? |
ベタ焼きはスキャナーで読み込んだ画像を見て判断するとして・・・
焼き付けはどうしましょうかね。
プリント機材は持ってるけれど、場所がない。
首都圏ならレンタル暗室も見つけやすいけれど地方にはまずないね。
理科の先生に相談だなぁ
手現像、手焼きで作品つくるのがいいと思います
私が思うに、出展作品つくるなら意図を反映しやすい白黒フィルムを使ったほうが良いのではないかと思うのですけど・・・・中学生の女の子はどう思うかですかね。
一枚プリントつくるのにも、なにせ手間がかかるので夏休でないと時間が取れないと思います。
最終的には本人と相談です。
0 件のコメント:
コメントを投稿