
調べてみたら、「太鼓鐘貞宗」というらしいのだが・・・

「貞(さだ)」の漢字をどう説明してます?
電話で名前の漢字を説明するときに、「××の◯◯」ですと言うと思うんですが。
「貞」を説明するときに、昔は「王監督の貞(さだ)」です、で通じたんです。
「貝」の上に「ト」の時というと「真」になってたりして・・・「ト」じゃねぇし、「貝」でもねぇ
「貞淑(ていしゅく)」の「てい」と説明すると・・・「定食(ていしょく)」の「定(てい)」になってしまう・・・「弁当じゃねぇし」と思いつつ
といって、「貞操(ていそう)」の「貞(てい)」ではまったく通じない。
知名度があまり高くない漢字なので苦労してたんですが・・・
その、「王監督の貞」もいつの頃からか、「???」「え〜〜〜〜っと」と言われるようになり
「さだこ」の「さだ」になって久しい
某怖い映画以来・・・
「貞子(さだこ)」の「貞(さだ)」になりまして・・・・ 怖いイメージの漢字になってしまい
(まあ、貞子のおかげで伝わりやすくはなったのですけど)
今日は、ツイッターで「貞ちゃん」が大量にながれていたのでこれが定着することを期待しつつ・・・
太鼓鐘貞宗という銘らしい
どうも「太鼓鐘貞宗」というのが要因らしいのですけど、刀か刀鍛冶の名前のようですねぇ
ゲーム系だと一過性で終ちゃうからなぁと思いつつ・・・
「貞宗(さだむね)」の「貞(さだ)」で通じるといいなぁと思ってしまったのさ。
0 件のコメント:
コメントを投稿