広告

記事

2015年4月29日

移住ってみんな初心者じゃないのか??? 移住のベテランって・・・転々としてるだけだろ? それって移住って言うのか?!



移住って、転勤じゃないんだからベテランってのも変だよな???

どこに住むかってことだろ




元記事:移住初心者は「福岡」に行け!実際に行ってみてわかった7つのメリット

"移住初心者は「福岡」に行け!"それは違うと思うぞ!


なぜ福岡を進めているのかわかりませんが、スポンサーの関係かな?

それから、タイトルの「移住初心者」というのはベテランがいうのは良いけど著者は移住経験がたくさんあるようでもなさそうです。

進めている理由がわかりません。


1) 東京とのアクセスがいい問題


福岡-羽田間の飛行機の便数が多いのは確かにそう思います。 また街中に空港がありますからオフィス街(天神地区)からのアクセスは良いことは確かです。(東京でも穴森稲荷あたりならかなり空港に近い自転車で行くこともできるぞ!)

だからと言って、アクセスがいいかというとそうでもないと思いますよ。

福岡空港は、待ちの中にあるため運用時間制限がありますから羽田発の最終が8時頃になります。 1本の滑走路を使って発着の限界数を超えていますから、その弊害もありますね。

先ごろ、ANA787機がブレーキ故障で立ち往生した際に滑走路が封鎖されて遅延した本数がものすごく多くありました。 このようなケースはレアなケースであると言い切れないところが福岡空港にはあります。

また、福岡へ戻る場合都心から羽田までの移動時間(時間的に混みます)を考慮すると、6時頃にはオフィスをでなければ乗り遅れる可能性が全くないとは言い切れません。

夕方の時間には他の都市より制限が伴うと思います。

東京発の新幹線の最終便も18時とか19時頃ではないでしょうか。


それらを考慮すると、最終便は同じ福岡県内でも北九州空港の方が最終便は遅くまでありますね。 新幹線も小倉駅には停車しますから福岡市よりは北九州市の方が便利かもしれません。


そして福岡空港は、有名なほど過密空港でピーク時の遅延は有名です。 東京からの便数は多いですが、遅延も多い、出張者も多い。

何故福岡へ移住するの???

昨年、福岡空港の滑走路の増設が国土交通省に承認されましたが、完成までには10年かかる予定ですから現状は大きく変わらないでしょう。

飛行機でのアクセスを考えると、沖縄県でも変わらないと思います。

那覇空港は、滑走路拡張工事が既に進んでいますし2020年前には平行滑走路2本での運用が可能になります。 しかも、滑走路間が広く完全平行運用が可能な拡張計画です。 しかも、オリンピック前に完成の予定。

完成すれば当然ながらアジア諸国へのアクセスもさらによくなると思います。

東京へのアクセスというのであれば、徳島や岡山・広島なども便数は多いと思います。

福岡空港から仕事で使う便と方面でいうと、福岡-シンガポール、バンコク、台北などが国際線を利用する際のポイントではないでしょうか。 国内線は、福岡-羽田便。

福岡-羽田便は便数も多いので福岡在住だからと言ってメリットは少ないと思います。 日帰り出張でことが済めば都内在住でも良いわけですから。

国際線は、羽田空港・成田空港発が圧倒的に多い。

なんたって、夕方便で北米に飛べる、夜便でシンガポールやバンコクへ飛べる。


2)メシがうまい問題


ホントにうまいですか?

日本中のうまいモノって築地に集中していませんか? 東京銀座、渋谷、新宿には名だたる名店はたくさんありますよね。

ミシュラン・ガイドを指標とすると、首都圏のレストランの掲載数の方が多くありません?


地元の味付けが合うかどうかは、個々の味覚によりますから言い切ることは難しいと思います。

一例の取れたてホウボウですが、ホウボウって伊豆でも千葉でも安く手に入りますよ。



3)仕事がある問題

島根県の海士町などは、仕事(漁業)や格安住居を提供していますから・・・単純に仕事といってもいろいろあります。 

どこの地方行政も移住者へのサポートは提供していますので、福岡が特別良いとは言い切れないと思います。



4)特区の問題

ニュースでも取り上げられていますが、特区だからと言ってもメリットばかりではありません。 

その他行政サービスとのトレードオフな条項を含めて考える必要があると思います。


5)街を愛する人が多い問題


福岡が特に多いという統計データは出ていませんよね。

街が好きな人は、名古屋、大阪、北海道だっていっぱいいますし、東京にもいっぱいいます。

長く住んでいる人は、そこが好きだからでしょう。


6)自然が近い問題


一言で言うと、地図の縮尺が違いすぎです。

一都3県と縮尺とと福岡市近郊の縮尺を比べてはいけませんね。

皇居回りだけをアップにして、天神界隈と比較してみてください。 見ようによっては都内の方が緑は多く見えます。


イカは、首都圏なら伊豆へ行けば、アオリイカが獲れます。

県が違うというのであれば、

飛行機で八丈島へ飛べば、カツオ、トビウオ等が獲れたてで食べることができます。

三宅島、八丈島、伊豆大島には火山もあります。(大自然)


時間的にはとても近くにあります。 秘境というのなら小笠原諸島は東京都。


成田が近ければLCC使って飛べば、沖縄でも奄美大島でも千歳でも手軽に行けますよ。

価格と時間で考える自然との距離なら羽田空港が近いほうが便利だと思います。

海外へ行くにも羽田空港からの便数は圧倒的に多いのです。


最終的には住むところは自分で決めるもの


東京というより首都圏に住むことが「消耗」するかどうかは人それぞれだと思います。

スタートアップベンチャーをやりたいとか働きたいと考えると、地方にはチャンスは少ないと思いますよ。

働き方は人それぞれで、価値観も人それぞれ・・・・


移住たって、海外移住でもいいのであれば東南アジアでもいいんでしょ?

それこそ自然がいっぱい!


「情熱大陸」とかの番組みると、カンボジアやミャンマーでビジネスを立ち上げている人もいますね。

アフリカでチーターの保護してる人もいたよ。 

チョコレート作ってる人もアフリカだったかね。




0 件のコメント:

コメントを投稿