広告

記事

2014年12月9日

そろそろ来年の手帳を買う件


そろそろ来年の手帳を決める時期ですねぇ。 ほぼ日手帳なら9月頃にきめるんですが、テレビでちょいちょい特集しているのでそれ見て決めようとおもっていました。 でもねぇ・・・




昨日、「月曜からよふかし」でちょうどいいことやってたので



「月曜からよふかし」本質を突いてた!

「手帳を変えても1ヶ月持たない」、本質的には筆まめな人でないと手帳ってあまり役に立ってないのかもしれません。 持ってるだけで安心というインタビューには納得でしたけど。

まあ、日記が続かない事(自分もそうです)と同じでしょう。

続かない理由というより書くことがほとんど無いし、必要な事はOutlookとMacのカレンダーと同期させていて、メモ帳とOneNoteにガンガン書き入れ(タイプ)してあるので手帳に書くことはほとんど無い。

今時は時間分析アプリケーションもあるくらいだから、そう多く使うわけでもないですよね。

手帳は、昔からよく言われるように「予定を書くからダメ」なんで、営業職でもないとアポイントメントでいっぱいになることなんてほとんどないんじゃないですかね???

でもね、アポイントがたくさんある場合、手帳でやるならiPhoneカレンダーとかをoutlookと連動させたりした方がオーバブッキングを避けることができるので安全だと思いますよ。

そうなると、1ヶ月ブロック・カレンダー付きのノートくらいがちょうどよかったりします。

数行しか消費しない時もあれば、数ページ必要な時もあるので。

研究開発ノートは1日1ページでエビデンスにしないといけないから、日時とサインをいれて第三者の確認サインも必要だから無駄も多いけど用途的に仕方ないからさ。

「ドラッカーが手帳を使ったら」という記事


日経サイトに:「もしドラッカーが手帳を使ったら 自由時間を最大化」という記事(ちなみに有料もしくは登録必須)。

どうみても、このタイトルはアクセスアップの手法で決めたと思われます。 けど一応、斜め読みしてみました。

現状把握をすべしということで、いま状況をすべて記録する。 それから、空き時間を作れ! ということですなぁ〜

現状を把握するのは昔から手帳のイ・ロ・ハであちこちに書いてあるわけで、よくいうところの「時間の可視化」という方法のはドラッカーでなくてもあちこちに書いてある方法論なんですよね。


ところで、サンプルはライターさんご自身の手帳でしょうか、字が汚いのはちょっとねぇ。(本文よりそっちに目がいってしまう)

ちなみに、このドラッカーでいうところ分析ですけど。 分析系アプリを使えば何にどれくらい時間を割いているか(メールと会議で1日終わりということもね)サクサクわかります。 まあ、ちゃんとOutolookとかカレンダーに登録しておけばですけど。

マツコの知らない世界でやっていた手帳から


少し前の記事でも書いてますけど、1万円オーバーの手帳の件・・・

マツコの知らない世界でやっていた、「手帳の世界」で紹介されていた草間彌生さんデザインのカボチャ柄の手帳ですが、アマゾンでは売り切れ状態ですね。

さすがマツコデラックスの影響力は大きいね。

マークスダイアリーのEDITというシリーズ、マークスダイアリー直接注文ならまだ少し残ってるみたい。

その、マークスダイアリーを見てみたら・・・

ぼのぼの手帳2015というのがあるではないか!


草間彌生さんのデザインにしようかと思っていたら、関連商品に「ぼのぼの手帳」が出てきてまして・・・

「ぼのぼの手帳」にしちゃいました。

見た目は「ぼのぼの」のマンガ本みたくていいねぇ♪(仕事で使うわけでないので)

まんまコミックみたい

中身もぼのぼのことわざが書いてある!

ちなみに、「ぼのぼの」って哲学的発言が多いので見た目は子供っぽいですけど、内容的には子供向きではないかもしれませんよ。

月間スケジュール
おおー、しまりすくんがサンタの格好をしているではないか!

週のページ
毎週ぼのぼの格言が書いてあるのさ!

ノートページ
ここに仕事のことはかけまい。

ノートページ
キャラクターがいっぱいだね

罫線なしページ
スナドリネコさんとぐずりくんも描いてあったりして

目標でもかけというのかな
この辺りは・・・どこをターゲットにしてるのかな???

アドレス帳はスマホだからなくてもいい
今時はスマホだからなくてもいいんじゃね?

地下鉄マップって必要なのかな
地下鉄マップ見る人いるんかな???

ID・パスワードメモはいいかも

落としらたら一発で終わるけど、これはいいねぇ・・・ただし、万が一落としても不正アクセスされないように持ち主がわからないようにしておかないといけませんが。

在庫僅少なので早めに手に入れないとなくなりそうよ。

アフィリエイターならここでリンクか広告なんでしょうけど・・・・自分で探すべし!

すこし頑張って探したら・・・書かないということは少なくなると思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿