広告

記事

2014年11月28日

スカイマークがJALと業務提携するとかしないとか・・・もちますかねぇ

ここ数日スカイマークの業績に関するニュースをぽつぽつ目にしますね、JALと業務提携するとかしないとか・・・

どうなりますかねぇ 




正念場なんですかね・・・

ここ数日、スカイマークがJALと提携するとかしないとかという記事がちらほら

スカイマークのこのところの話題というと、業績不振、赤字ですね。 そこでJALとの業務提携という話が出てきたようですが羽田枠は国土交通省の認可が必要ということで許認可次第というなんともややこしい状況のようです。

スカイマークの業績悪化 


日経会社情報によると、2014年3月期で25億円の営業利益が赤字になっています、今年の業績もよくないようで9月期の営業損益は43億円とのこと。 最終赤字の予測は146億円というからギリギリの状況のように見えます。 ということは2015年度も赤字継続だとざっと300億円の赤字でアウトかな。

業績不振の要因にはいくつか挙げられていますが、円安によるリース費や燃料費が上がったことと、成田発着便がLCCとの競争で業績が悪くなったとのことですが・・・

もう少し早めになんらかの手を打てたのではないかと思います、素人目線でも後手に回りすぎだと思います。

JALと業務提携するの?


ここにきてJALと業務提携するという話が出てきましたね、提携で年間80億円の収益があるということです。 今期の最終赤字が146億円ですからそれでも60〜70億円は赤字が残ることになりますよね、その後はどうするのでしょう???

羽田空港の乗り入れ枠に許認可が必要ということで、国土交通省がでてきてごにょごにょ言いだしてますね。 まあ、税金で再建したJALに有利になるとANAからクレームがつくということでブツブツ言っているようです。

衆議院選挙後にどうのということになると、スカイマークは打つ手がなくなるのではないのかな・・・このような時には官僚がオペレーションするのではダメなんですかね。。。

このままだと、赤字が増えるだけじゃないの???

JALも再上場してますし、スカイマークがJALと提携を望んでいるということであれば業務提携してもいいのではないでしょうかね。 仮に業務提携した後で経営が成り立たなくなるとどのみちどこかに吸収されることになるのでしょう。

JALは2019年からエアバス機A350XWB導入予定ですし、スカイマークのA330-300もエアバス機ですからいいのではないですかね。

国土交通省がブツブツ言っている、羽田空港の発着枠の再割り当ての話が出てくるとうことは、スカイマークはどのみちどちらかに吸収される運命と考えているということでしょう。

A330-300投入でも業績改善はみられないようなので・・・


夏頃にはA330-300の導入とミニスカ制服で話題にはしていたようですが、結局のところ収益の改善はほとんどなかったようですね。

JALとの業務提携が遅れて今年度の赤字が拡大して・・・・

A380の違約金がつきまとうのでどうなることかはわかりませんが

JALとANA系列以外は・・・???


LCCもピーチアビエーション以外は今ひとつのようですし、そのピーチアビエーションもANAの資本が関わっていますので・・・ということは、日本ではJALやANA系列以外の航空会社は成り立たないとうことになりますね。

スカイマークの場合、B737-800機一本に絞った状態で路線拡充で広げて行けばよかったのにA380導入して国際線に活路を見出そうとしたところが勘違いだったのかもしれません。

スカイマークの業績が良かった時期は、JALが再建中だった時ですしね。

スカイマークは、どうなるでしょう


A330-300は機体を見て、「777と比べても変わらないくらいに大きいなぁ」とはおもいますが経営的には失敗したかなと思います。

福岡空港にはスカイマークのA330がかなり飛んできてますし、JALの777、ANAの777/787とそんなに需要があるのかな?と思います。 羽田空港ほど混んでるわけでもないのに。

まあ近いうちにJAL・ANA陣営に入るか、吸収されると思います。

そもそも、日本は小さな国なので、2つも大きな航空会社があるのはどうなんでしょう、エミレーツ航空やシンガポール航空のように世界1〜2を競える航空会社の方が効果が高いように思ったりもします。

エレクトロニクス業界も韓国サムソンに対して日本にはソニー、パナソニック、シャープ・・・だったじゃないですか、かなり淘汰されてしまいましたよね。

個人的には、じわじわ業績拡大してDELTA率いるスカイチームあたりに入ってくれることを期待したのですけどねぇ


0 件のコメント:

コメントを投稿