倉庫から出てきた20数年前のMTBを自分でメインテナンスする際に役に立ったサイト
おはようございます。
私、自転車って自転車屋さんにお願いするのが一番だと思ってました!
発掘時に、「予算は3万円(タイヤ交換含む)で出来るところまでお願いします」、「予算越えて、主要パーツで交換が必要もしくは望ましいところがあれば連絡ください」と近所にある有名量販店に持ち込んだのです。
ところが・・・お願いしたことはほとんど手を入れてくれませんでタイヤ交換だけで帰ってきました。
やってくれないのなら、「自分でやりましょう!」と思いメインテナンスすることにしまして自転車の整備方法を探しました。
とても参考になったサイトをまとめておきます。
Kinoの自転車日記/クロスバイク 整備と美装
乗らなくなったクロスバイクの整備ログが大変参考になりましました。 特にサビ落としにサンポールを使うところはネジやスチールボールのサビを落とすのに効果的でしたよ。
ホイールハブの分解とサビ落とし、グリスアップも効果的で車輪の回転が軽くなりました、またワイヤー類の交換で使い勝手の良い工具の紹介もあり購入の際に参考になります。
タカヤマサイクル/またまた・・・
MANITOU製フロントサスペンションの構造を把握するために大変助かったログです。
フロントサスペンションの外見上は、オフロードバイクについている正立フォークと同じように見えるので構造も同じかと思っていたら、ゴムショックで整備とかできる状態にないことがわかりました。
結局、サスペンションの構造上とても素人ではどうにもならないことがわかりましたのでリビルド(単純なメインテナンスではなくて再構成)するためにお願いするサイクルショップさんです。
こういうところが近所にあれば良かったのに・・・
HIGH MOUNTAIN/固着ネジの外し方
BB(ボトムブラケット)を交換する際、左ワン(左側ネジ)のネジ山が舐めてどうにもならなかったので散々検索してみつけた一言「熱で切る」が助かりました。
一癖創作 自転車家 狸サイクル
バイクで言うと、カスタムチョッパーをビルドしてくれるショップぽい感じのログです。
ママチャリのチョップとダイヤコンペのパーツ使い方が参考になります。 チョップ(無駄なパーツの取り外しとスリム化)は大胆にして繊細です。
ワイヤーの取り回しやリアベルトブレーキ車にキャリパーブレーキ取り付けなど興味深い作り込みが面白いです。
甥の自転車を改造するのに超参考になります。
まとめ
自転車のメインテナンスなどのキーワードで検索すると一般的な方法はたくさん見つかるのですが、古い自転車ではもう少しスキルと経験が必要なことが多いのですね。
メインテナンス方法が掲載されているブログはたくさんあるのですが、具体的に紹介してくれているサイトはとても参考になります。
自分でメインテナンスすると、個々状態がわかるので自分で出来ることとできないことを見てパーツ交換なり修理なりをプロショップにお願いする判断ができるようになると思います。
プロフェッショナルなエンジニアさんがやっているサイクルショップが近所にあると自転車生活も快適になるのですが、販売主体のお店が多いようで・・・エコじゃないよね。